夏の結婚式。暑い時期の黒留袖の着用が心配…汗や暑さ対策を考慮して留袖を着用しませんか?

6月も半ばを過ぎ梅雨が終わると、本格的な『夏』がやってきます。
夏場のカジュアルな服装と言えば、Tシャツにジーンズなど、気候に合わせて薄着になっていくのが一般的ですね。
しかし、結婚式やおめでたい席など、たくさんのゲストを迎えて行う式典であれば、暑いからといって、軽装でお出迎えするわけにはいきません。

一般的に、結婚式は過ごしやすい気候である春や秋に行われることが多く見られますが、夏場に結婚式を挙げるカップルもたくさんいらっしゃることでしょう。
夏の場合、ゲストをお招きする立場のご両親(特にお母様)としては、黒留袖を着用した際の暑さや汗に、頭を悩ませるのではないでしょうか。
結婚式場や披露宴会場も空調設備が整っていることがほとんどなのですが、神社で執り行う神前式やガーデンウェディングなど、屋外で行う結婚式の場合、空調設備がないことが少なくありません。
そこで今回は、夏の結婚式で黒留袖を着用する際の「暑さ・汗対策」についてご紹介します。

目次

着物は
季節によって着分ける

まず、着物の常識として『着物と季節の関係』について触れておきましょう。
普段の生活の中で『洋服』を着用するのが当たり前となった現代では、着物の慣習を知らないことが多いです。
「夏の結婚式、留袖は暑い…」などと言う声をよく耳にしますが、留袖に限らず、本来、着物は「季節に応じて着分ける」という慣習があり、気候(暑さや寒さ)に応じた対策も考えられているものです。
それは、日本ならではの美しい四季「春夏秋冬」があるためで、古くからそれぞれの季節感を大切にする日本文化独自の特長といえます。
つまり、格式高い式典である結婚式に、四季に合わせた留袖を着用するのは、最適な選択と言えるでしょう。

季節による着物の着分け

季節の違いによる着物の着分けについて、詳しくご紹介いたします。
普段の生活でお着物に慣れていない方は、『季節によって着物に違いがある』とは気づけないかもしれませんね。しかし、古くから「冬は凍えるほど寒く、夏は暑い」という四季を持った日本では、きちんと季節ごとの装いが考えられていました。一般的な着物の着分けは、以下のとおりです。

  • 10月~5月頃:着物でも過ごしやすい気候では『袷(あわせ)』を着用
  • 6月・9月:夏の始まりや終わりは『単衣(ひとえ)』を着用
  • 7月~8月:最も気温が高くなる時期は『薄物(うすもの)』を着用

このように、着物は季節によって着分けることとなります。
また、『薄物(うすもの)』と呼ばれる裏地を付けずに仕立てられた透け感のある着物には、絽(ろ)や紗(しゃ)と呼ばれる素材の違いもあります。

着物は日本特有の四季に合わせて着分けることができ、特に夏用着物は、暑い夏場でも涼やかに着こなすことができるよう、生地の素材や仕立て方にさまざまな工夫が凝らされています。
風通しがよく、着ている人に負担がないだけでなく、透け感があったり、デザインも夏仕様となるため、見ている周囲の方たちを涼やかな気持ちにさせることができるのは、お着物だけの特長と思われます。

夏の結婚式で
留袖を着用するときの注意点

気温の高い夏場の結婚式で留袖を着用する際の注意点をいくつかご紹介します。
そもそも、結婚式の装いは、新郎新婦両家で『装いの格』が揃うようにすることが大切です。黒留袖は、和装の中で最も格の高い第一礼装に当たり、もし両家のどちらかが洋装を選ぶ場合には、留袖に匹敵する第一礼装のアフタヌーンドレスやイブニングドレスを着用しましょう。

『着物には季節に応じて着分ける慣習がある』のですが、現代で夏用の留袖を持っている方は非常に少ないと思われます。夏の結婚式に『袷(あわせ)』で出席してはゲストに失礼に当たるのでは…と不安になる人もいるかもしれません。この点については、特にゲストに失礼に当たるわけではありませんので、そこまで気にしないでおきましょう。これは、花嫁自体が夏だからといって夏用の白無垢や色打掛を着用することがほぼないからで、ご両親が『袷』の黒留袖を着ていても構いません。

近年の夏は猛暑化する傾向にあり、9月になっても真夏のような気温になる日も少なくありません。
したがって、『着物の着分け時期』を厳密に考えすぎるより、暑さで体調などを崩さないよう、臨機応変に着物の種類を選ぶようにした方が良いでしょう。
ただし、『絽(ろ)』の黒留袖を着用する場合、生地の特性上、自然光の下での写真撮影で留袖の色が薄く抜けがちになります。したがって、両家ともに留袖を着用する場合、一方だけ『絽』の留袖となってしまうと、写真写りにかなりの差が出てしまうので注意が必要です。

夏場の黒留袖を快適にする対策

洋装が一般的となった現代では、黒留袖の着用機会は、生涯を通してもそう多くありません。
そのため、着物に対する知識がないのが一般的で、黒留袖を快適に着こなすための対策は、ほとんどの方が分からず、頭を悩ませる問題となるでしょう。
そこで、夏場の結婚式などで留袖を着用する場合の『できるだけ暑さを感じさせず快適に着こなす対策』をいくつかご紹介します。

出来るだけ式場・会場で着用

結婚式で留袖を着用する場合、いくら夏場の着用を考えられた単衣や絽の黒留袖であっても、ご自宅から留袖を着用していったのでは移動中だけで汗だくになってしまいます。
したがって、まずは会場に留袖に着替えられる場所(更衣室など)があるのかをきちんと確認し、現地で着用するのが、暑さ・汗対策となります。
ちなみに、弊社のような着物のレンタル通販サイトでは、結婚式会場に着物を直送するサービスも行っていますので、炎天下の中、大量の荷物を抱えて移動することもなく、大変オススメです!

長襦袢や肌襦袢を工夫

夏場に『袷』の黒留袖を着用する場合、夏用の長襦袢や肌襦袢を利用することがオススメです。夏用の長襦袢や肌襦袢は通気性が良いので、かなり涼しくなると思います。

見た目にも涼しく

夏場は半衿や帯締めを工夫して見た目も涼し気に
半衿や帯締めは、一目で季節感がわかるものなので、着物の種類に合わせて夏用のものを利用しましょう。ちなみに、伊達締めや腰紐は、天然繊維のものを利用すると涼しげな装いになると言われています。
色々工夫して、涼し気な装いにしてみましょう!

まとめ

今回は、夏場の結婚式に際して、気温の高い日に留袖を着用するときの注意点などをご紹介しました。
夏場の結婚式では、暑さや汗を気にして留袖の着用を躊躇してしまう人も少なくないのではないでしょうか。しかし、最近の結婚式場は、空調設備が整っていますので、例え『袷』の留袖を利用したとしても、そこまで暑さを感じず快適に過ごせると思います。

また、本来着物というものは、四季に合わせて着分け出来るように素材や着方が考えられていますので、きちんと季節に応じた着物や着付け、小物などを選べば、夏の暑さを気にすることもなく周囲に涼しげな印象を与えることができます。
「夏用の留袖を自分で持っている」という人はあまりいないと思いますが、最近では、着物のレンタル通販サイトが多くありますので、夏に結婚式を控えている方は、ぜひインターネットで探してみてはいかがでしょうか?

ちなみに『貸衣装ぽえむ』では、他店舗にはないような、桂由美ブランドの夏用留袖などもご用意しています。「せっかくの結婚式なのだから、留袖を着用したい!」とお考えの方は、ぜひ貸衣装ぽえむにご相談ください!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる