季節ごとの「黒留袖」の選び方について

目次

季節に合わせた
「黒留袖」の選び方

今回は、季節や気候に合わせた黒留袖の選び方についてご紹介します。

まず着物の仕立てには、「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」の3種類があります。
特に通気性に優れている「薄物」は、紗(しゃ)と絽(ろ)、上布(じょうふ)の3種類の生地の織り方があります。

「袷(あわせ)」の着物

まず、「袷(あわせ)」の着物については裏地の付いた仕立てとなっており、オールシーズンご着用いただくことも可能です。
一般的には「10月~5月」頃が着用期間となっています。

「単衣(ひとえ)」の着物

次に、「単衣」は裏地のない仕立てとお着物です。
見た目は袷と大きく変わることはありませんが、一般的には「6月~9月」頃の着用期間となっています。
(※袷のお衣装をご着用いただいている方と並ばれますと違いが分かる可能性があります。)

「薄物(うすもの)」の着物

最後に、「薄物」は薄く織った織り地で、透けて見えるようなお着物です。
主に盛夏である「7月~8月」にご着用いただくものであり、着用期間は非常に短くなっています。

まとめ

貸衣裳ぽえむでは、現在「袷」と「単衣」のお衣装を取り扱っており、随時新着衣装も入荷しています。
上記にて、各お着物の着用シーズンをご紹介しましたが、昨今は酷暑の傾向にあり、5月や9月でも夏場のように暑くなることが少なくありません。

単衣のお着物は、一般的には「6月~9月」頃にご着用いただくものですが、地域性や気温によって5月や9月でもご着用いただくことが可能です。
ただ、結婚式にご列席される方とのバランス、室内でのお式の場合には空調等も効いていることも考慮し、ご検討ください。

また、夏の時期に「袷」のお着物を着用される方もいらっしゃいます。
こちらも、ご両家のお着物のバランス等もありますので、お母様同士でご相談いただくと良いかもしれませんね。

もし、お着物や黒留袖について、ご相談事やご不明点がございましたら「貸衣裳ぽえむ」へお気軽にご連絡ください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる