一生に残る思い出創りでお客様も社員もHAPPYになる!

“お客様の思い出創りのお手伝い”
そして、
自分の未来を創り出す場所

私たちはお客様の人生の1ページを思い出として記憶や形に残す仕事をしています。その1ページを良い思い出として残していただくため、写真・貸衣装共にお客様の大切な1日を「安心」して迎える事ができるよう、また「感動」いただけるよう、お客様が想像しているサービスや商品レベルを超える努力を常に続けることで実現できると考えています。
そのために、しっかりと利益を残し、安心して働ける職場環境と働きがいのある会社を社員全員で創っていくことで、それぞれが思う幸せを実現していきます。

WORKS

いせや写真館のお仕事紹介

  • 写真映像事業

    写真映像事業では、フォトウェディングや七五三などの人生の節目を撮影するフォトスタジオや、卒業式や発表会のビデオ撮影の他にもドローンやタイムラプス撮影などを行っています。ペット専門の写真館わんにゃんぽえむも運営しています。

  • ネット貸衣装事業

    ネット貸衣装は「思い出が残せる貸衣装店」として、自社サイト・楽天市場店・Yahooショッピング店の3店舗で約6,000着ある着物を中心とした衣装を全国へ宅配レンタルしています。ペット用の衣装も扱っています。

WORK ENVIRONMENT

全員が安心して働くことの出来る、
良好な関係を築ける環境づくり

提案次第で
何でもチャレンジできる社風

いせや写真館は、スタッフ自らが企画やアイデアを提案し、挑戦できるようサポートしてくれる自由な社風です。アイデアが採用され、お客様から人気が出ることもあり、結果が目に見えて分かるので、やりがいを感じられる仕事です。

一人に依存しない
相互サポートができる体制づくり

子育て中のお母さんでも働きやすいよう、急なお休みにも対応しています。福利厚生が充実しているので、産休・育休制度も、性別関係なく希望に合わせて取得することができます。また、簡易ですが社内託児所を無料で利用可能です。

スタッフ間の距離を縮め
お互いを支えあえる関係性作り

個人の部署以外の業務を知ることが出来、また実際に業務に携わっていくことで一人で多くのことができるようになる「多能工化」ができる研修を定期的に開催。社内スタッフが講師役を務め、お互いを知るコミュニケーション強化にも繋げています。

淡路島で1番?
景品が豪華な忘年会

毎年忘年会では、スタッフが欲しい物を上限金額内でリクエストし、全ての景品を用意。ビンゴゲームで上がった人から景品を選ぶ権利がありますが、毎年全員が自分のリクエスト商品をGETしています♪

定期的な
スタッフ交流イベント

年に数回、交流会や食事会・社員旅行等を行い、異なる部署でもスタッフ同士の関係性を良くする機会を設けています。
定期的な交流促進のための食事会は、会社負担で開催していますので、スタッフ皆が気軽に参加できると好評です。

TRAINING&
EDUCATION SYSTEM

淡路で一番!?
成長を促す研修&教育制度

01 技術講習

各事業部ごとに、必要不可欠な技術研修や講習を行います。専門の講師を招いての外部講習も実施しています。

02 コーチング研修

スタッフ同士の関係の質の向上を目指すことを目的に、聞く力やコミュニケーションのスキルを磨く研修。

03 定期社員研修

社員として入社してから毎年、社会人としての基本的なマナーの習得から、個人の成長を促す内容の研修を定期開催しています。

04 EG研修

プロファイリング(統計学を用いた心理分析・分類)技術を用いて、個人の思考を分かりやすく4色に分類しその特徴をゲームを用いて学んでいきます。

05 MG研修

経営シミュレーションゲームを用いた育成研修です。会社の全体の流れが解るようになり、利益の構造や戦略の理解が深まります。

06 社内研修

個人の部署以外の業務を知ることが出来、また実際に業務に携わっていくことで一人で多くのことができるようになる「多能工化」ができる研修です。

07 TOC研修

業務上で必ず存在する「ボトルネック(制約)」を改善して、業務効率化(作業時間の短縮化)をゲームを通じて学ぶ研修です。

VOICE OF
SENIORS

先輩の声

貸衣裳ぽえむ 受注部
2017年入社
H.Y

貸衣裳ぽえむ 受注部
2023年入社
A.O

貸衣裳ぽえむ 大人発送部
2019年入社
Y.N

YOUR FUTURE

あなたの未来予想図

いせや写真館は、“思い出づくりのメーカー”という理念を基軸に、様々な事業展開を行ってきました。これからももっと形を変えて進化していくために、企画やアイデアを常に膨らませています。 沢山のお客様に喜んでいただける仕事ができ、社員一人一人がより働きやすくなるような会社の未来予想図を作り上げませんか。